★完全予約制★


8/18(月)空き状況


内科○ 皮膚科○


最新状況は予約ページをご覧ください

医療・診療

高血圧症の症状と主な原因を簡単に解説!治療法や相談先も紹介

日本の成人3人に1人、約4,300万人が該当するとされる高血圧症は、現代社会における最も身近な生活習慣病の一つです。

高血圧症は「サイレントキラー」とも呼ばれ、自覚症状がほとんどないまま進行し、放置すると心筋梗塞や脳梗塞などの重篤な合併症を引き起こすリスクがあります。しかし、正しい知識と適切な管理により、そのリスクを大幅に軽減することが可能です。

本記事では、内科医としての臨床経験をもとに、高血圧症とは何か、その症状や原因、最新の治療法から具体的な相談先まで、実例を交えながら分かりやすく解説します。皆様の健康管理にお役立てください。

高血圧症とは?基準値と定義を簡単に解説

高血圧症について正しく理解するためには、まず血圧とは何かから知る必要があります。血圧とは、心臓から送り出された血液が血管壁に与える圧力のことで、心臓が収縮する時の「収縮期血圧(最高血圧)」と、心臓が拡張する時の「拡張期血圧(最低血圧)」の2つの数値で表されます。

高血圧症の診断基準

高血圧症とは「繰り返し測定しても最高血圧140mmHg以上または最低血圧90mmHg以上が続く状態」を指します。重要なのは「繰り返し測定しても」という部分で、一度だけ血圧が高かったからといって、すぐに高血圧症と診断されるわけではありません。

血圧分類収縮期血圧(mmHg)拡張期血圧(mmHg)状態
正常血圧120未満80未満理想的な状態
正常高値血圧120-12980未満注意が必要
高値血圧130-13980-89注意が必要
Ⅰ度高血圧140-15990-99軽症高血圧
Ⅱ度高血圧160-179100-109中等症高血圧
Ⅲ度高血圧180以上110以上重症高血圧

診察室血圧と家庭血圧の違い

診察室で測定する血圧と、ご自宅で測定する家庭血圧では基準値が異なります。診察室では緊張により血圧が上昇する「白衣高血圧」という現象があるため、家庭血圧の方がより正確な数値を反映するとされています。

家庭血圧の場合は、最高血圧135mmHg以上または最低血圧85mmHg以上が高血圧の目安となります。最新のガイドラインでは、より厳格な管理が推奨されており、早期からの対策が重要視されています。

クリニックでの実例

当院でも、健康診断では正常だった40代男性の方が、仕事のストレスが増加していた時期に自宅で血圧を測定したところ、連日収縮期血圧が140台を記録していたケースがありました。受診いただいた結果、高血圧症と診断され、早期発見・早期治療につながった事例です。

このように、一時的な血圧上昇と慢性的な高血圧症を区別するためには、継続的な測定と医師による総合的な判断が必要不可欠です。

高血圧症が「サイレントキラー」と呼ばれる理由

高血圧症が「サイレントキラー」と呼ばれる最大の理由は、初期から中期にかけて自覚症状がほとんどないことです。多くの方は血圧が相当高くなるまで、体の異変に気づかないのが現実です。

高血圧症の典型的な症状

高血圧症で現れる可能性がある症状には以下のようなものがありますが、これらの症状は血圧がかなり高くなってから現れることが多いため、症状がないからといって安心はできません。

  • 頭痛(特に後頭部の重い痛み)
  • めまいや立ちくらみ
  • 肩こりや首筋の張り
  • 動悸や息切れ
  • 耳鳴りや視界のぼやけ
  • 疲労感や倦怠感

無症状でも進行する危険性

症状がないまま高血圧が続くと、血管への負担が蓄積され、動脈硬化が徐々に進行します。この過程で血管の弾力性が失われ、心臓への負担も増大していきます。

高血圧の進行段階血管・臓器への影響主な症状
初期段階血管壁の軽度な変化ほぼ無症状
中期段階動脈硬化の進行、心肥大軽度の頭痛、肩こり
進行段階臓器障害の開始動悸、息切れ、視力低下
重篤段階心筋梗塞、脳梗塞リスク急上昇胸痛、激しい頭痛、意識障害

クリニックでの実例

私が過去に救急病院で経験した60代女性の事例を記載します。この方は特別な自覚症状もなく、定期的な健康診断も受けていませんでした。ある日突然、軽度の脳梗塞発作を起こされ、救急搬送された際の検査で高血圧症が判明したのです。

幸い軽症で済みましたが、適切な治療を受けていれば予防できた可能性が高いケースでした。このような事例から、無症状でも継続的な血圧管理を行うことが重要だと分かります。

高血圧症の主な原因

高血圧症の原因は多岐にわたり、大きく「本態性高血圧(一次性高血圧)」と「二次性高血圧」の2つに分類されます。日本人の高血圧症の約90%は本態性高血圧で、複数の要因が複合的に関与しています。

生活習慣に関連する原因

現代の日本人の生活習慣は、高血圧症の発症リスクを高める要因に満ちています。特に以下の生活習慣は、血圧上昇に直接的な影響を与えることが分かっています。

  • 塩分の過剰摂取(日本人の平均摂取量は推奨量の約1.7倍)
  • 肥満(特に内臓脂肪の蓄積)
  • 運動不足による血管機能の低下
  • 慢性的なストレスによる交感神経の活性化
  • 喫煙による血管収縮作用
  • 過度の飲酒による血管への負担
  • 睡眠不足や睡眠の質の低下

遺伝的要因と加齢による影響

遺伝的要因も高血圧症の重要な原因の一つです。家族性要因が約60%関与するとされています。

さらに、加齢によっても高血圧症を発症するリスクは高まります。

年齢層高血圧有病率(男性)高血圧有病率(女性)主な要因
30-39歳28.0%10.1%生活習慣、ストレス
40-49歳40.5%18.6%代謝低下、肥満
50-59歳55.4%35.8%血管老化、ホルモン変化
60-69歳65.8%57.0%動脈硬化の進行

二次性高血圧の原因疾患

高血圧症の約10%を占める二次性高血圧は、他の疾患が原因となって血圧が上昇する状態です。原因疾患を治療することで血圧の改善が期待できるため、正確な診断が重要です。

主な原因疾患には、腎臓疾患(慢性腎炎、腎動脈狭窄症)、内分泌疾患(原発性アルドステロン症、褐色細胞腫、甲状腺機能亢進症)、血管疾患(大動脈縮窄症)、薬剤性(ステロイド薬、経口避妊薬)などがあります。

現代社会特有の要因

近年、若年層から中年層にかけての高血圧症患者が増加傾向にあります。これは現代社会特有のライフスタイルが影響していると考えられています。長時間のデスクワーク、不規則な食生活、コンビニ食品や外食の増加による塩分過多、慢性的な睡眠不足などが複合的に作用しているのです。

高血圧症の治療法

高血圧症の治療は、生活習慣の改善を基本とし、必要に応じて薬物治療を組み合わせて行います。2025年時点の最新ガイドラインでは、より厳格な血圧管理が推奨されており、早期からの積極的な治療が重要視されています。

生活習慣改善による治療

軽度の高血圧症の場合、まず生活習慣の改善から治療を開始します。適切な生活習慣改善により、薬物治療なしでも血圧を10-20mmHgほど下げることが可能とされています。

  • 減塩:1日の塩分摂取量を6g未満に制限
  • 適正体重の維持:BMI25未満を目標とする
  • 有酸素運動:週150分以上の中強度運動を継続
  • 節酒:純アルコール量で男性は20–30mL/日以下、女性は10–20mL/日以下
  • 禁煙:血管機能改善のため完全禁煙を推奨
  • ストレス管理:十分な睡眠と適切なリラクゼーション

薬物治療

生活習慣改善だけでは目標血圧に到達しない場合、または重症高血圧の場合は、薬物治療を併用します。現在使用される降圧薬には以下のような種類があります。

薬剤分類作用機序主な効果適応患者
ACE阻害薬血管拡張作用心血管保護効果心疾患、腎疾患合併
ARBアンジオテンシン受容体阻害副作用少ない幅広い患者に適用
カルシウム拮抗薬血管平滑筋弛緩即効性がある高齢者、狭心症合併
利尿薬体液量減少むくみ改善心不全、高齢者

家庭血圧測定

治療効果を正確に評価するために、家庭での血圧測定が推奨されています。毎日決まった時間に測定し、記録をつけることで、医師が適切な治療方針を決定する重要な情報となります。

朝と夜の2回、起床後1時間以内と就寝前に測定し、それぞれ2回ずつ測って平均値を記録するのが理想的です。最近では、測定データを自動で記録・管理できるスマートフォンアプリも普及しており、継続的な管理に役立っています。

高血圧症の相談先と受診のタイミング

高血圧症の管理には、適切な医療機関での継続的なフォローアップが不可欠です。どこに相談すべきか、いつ受診すべきかを正しく理解しておくことで、早期発見・早期治療につながります。

かかりつけ医での初期対応

高血圧症の診断や初期治療は、まずかかりつけの内科医に相談することから始まります。かかりつけ医では、健康診断結果の評価、家庭血圧の指導、生活習慣改善のアドバイス、基本的な薬物治療を受けることができます。

  • 健康診断で血圧高値を指摘された場合
  • 家庭血圧が継続的に高い場合
  • 頭痛やめまいなどの症状が続く場合
  • 家族歴があり予防的管理を希望する場合

専門医への紹介が必要なケース

以下のような場合には、循環器内科や腎臓内科などの専門医への紹介が必要となります。早期の専門医受診により、より精密な検査と最適な治療を受けることができます。

専門科対象となる症状・状態主な検査・治療内容
循環器内科心疾患合併、重症高血圧心エコー、冠動脈CT
腎臓内科腎機能低下、蛋白尿腎機能検査、腎生検
内分泌内科二次性高血圧疑いホルモン検査、画像診断
脳神経内科脳血管障害既往脳MRI、頸動脈エコー

緊急受診が必要な症状

以下の症状が現れた場合は、高血圧緊急症の可能性があるため、直ちに救急外来を受診してください。

  • 血圧が180/120mmHg以上で激しい頭痛
  • 視界がぼやける、視野欠損がある
  • 胸痛や呼吸困難
  • 意識がもうろうとする
  • けいれんや麻痺症状
  • 激しい動悸や冷や汗

効果的な医師相談のポイント

医師との相談をより効果的にするために、以下の情報を準備しておくことをお勧めします。当院でも、これらの情報があることで、より適切な診断と治療方針の決定が可能になります。

まず、家庭血圧の記録(最低2週間分)、服用中の薬剤リスト、家族歴(両親・兄弟姉妹の高血圧や心血管疾患)、生活習慣の詳細(食事内容、運動習慣、飲酒・喫煙状況)、自覚症状の詳細を整理しておきましょう。

継続的な管理体制の構築

高血圧症は慢性疾患であり、継続的な管理が必要です。定期的な受診、家庭血圧の継続測定、薬物治療の場合は副作用のモニタリング、年1-2回の合併症スクリーニング検査が重要な管理ポイントとなります。

よくある質問と回答

血圧が一度高かっただけで高血圧症になりますか?

いいえ、一度だけ血圧が高かったからといって、すぐに高血圧症と診断されることはありません。高血圧症の診断には、複数回の測定で継続的に高い値が確認される必要があります。

病院やクリニックでは通常、別の日に少なくとも2-3回の測定を行い、家庭血圧の記録も参考にして総合的に判断します。緊張や体調により一時的に血圧が上昇することは珍しくないため、慌てる必要はありませんが、継続的な観察は重要です。

薬を飲み始めたら一生飲み続ける必要がありますか?

必ずしもそうではありません。生活習慣の改善により血圧が十分に下がり、安定した状態が続けば、医師の判断により薬を減量したり、中止したりできる場合があります。

ただし、薬の中止は必ず医師と相談の上で行う必要があります。自己判断での中止は血圧の急激な上昇を招く危険性があるため、絶対に避けてください。当院でも、皆様の状態に応じて薬物治療の調整を行っています。

家庭血圧計はどのように選べばよいですか?

家庭血圧計を選ぶ際は、上腕式で自動測定できるタイプをお勧めします。手首式は手軽ですが、測定精度の面で上腕式に劣る場合があります。

また、カフ(腕に巻く部分)のサイズが自分の腕に適合することを確認してください。最近では、測定データをスマートフォンアプリで管理できる機能付きの血圧計も普及しており、継続的な記録に便利です。

高血圧症でも運動して大丈夫ですか?

適度な有酸素運動は高血圧症の治療において非常に効果的です。ウォーキング、軽いジョギング、水泳、サイクリングなどの有酸素運動を週150分以上行うことが推奨されています。

ただし、重症高血圧(180/110mmHg以上)の場合や、心疾患を合併している場合は、運動開始前に必ず医師に相談してください。適切な運動強度や注意点について個別にアドバイスを受けることが重要です。

塩分制限はどの程度厳しく行う必要がありますか?

日本高血圧学会では、高血圧症の方の塩分摂取量を1日6g未満に制限することを推奨しています。これは、現在の日本人の平均摂取量(約10g)の半分程度に相当する、かなり厳しい制限です。

しかし、急激な制限は継続が困難なため、段階的に減塩を進めることが現実的です。まずは現在の摂取量から1-2g程度減らすことから始め、徐々に目標値に近づけていくとよいでしょう。減塩のコツについては、管理栄養士による栄養指導を受けることをお勧めします。

まとめ

高血圧症は日本人の3人に1人が該当する身近な疾患でありながら、「サイレントキラー」と呼ばれるように自覚症状が乏しく、放置すると重篤な合併症を引き起こすリスクがある疾患です。診断基準は診察室血圧140/90mmHg以上、家庭血圧135/85mmHg以上であり、継続的な測定による評価が重要となります。

主な原因には生活習慣(塩分過多、肥満、運動不足、ストレス)、遺伝的要因、加齢などがあり、現代社会特有のライフスタイルにより若年層でも増加傾向にあると言われています。治療は生活習慣改善を基本とし、必要に応じて薬物治療を併用する包括的なアプローチが効果的です。

継続的な家庭血圧測定と適切な医療機関での管理により、高血圧症は十分にコントロール可能な疾患です。健康診断で指摘を受けた方や、気になる症状がある方は、早めにかかりつけ医にご相談いただき、適切な管理を開始することをお勧めします。

東大宮駅徒歩0分・平日夜まで診療のステーションクリニック東大宮へお気軽にご相談ください

高血圧症の診断や治療でお悩みの方は、ぜひ当院にご相談ください。

ステーションクリニック東大宮はJR東大宮駅西口から徒歩0分、ロータリー沿いにある総合クリニックです。
内科・皮膚科・アレルギー科を中心に、高血圧・糖尿病などの生活習慣病から肌トラブルまで、幅広いお悩みに対応しています。

  • 完全予約制【ファストパス】で待ち時間を大幅短縮
  • 平日夜や土日祝も診療しており、忙しい方でも通いやすい
  • 最大89台の無料提携駐車場完備で、お車でも安心して受診できる
  • キャッシュレス決済対応(クレジットカード/QRコード決済/交通系IC/電子マネーなど)

「最近、血圧が高めで気になる」「肌のかゆみがなかなか治らない」など、どんな小さなお悩みでもまずはご相談ください。

関連記事