★完全予約制★


8/18(月)空き状況


内科○ 皮膚科○


最新状況は予約ページをご覧ください

医療・診療

高血圧症状をセルフチェック!見逃しがちな初期症状を徹底解説

頭痛やめまい、動悸などの体調不良を感じて「もしかして高血圧かも?」と不安になったことはありませんか。実は、日本人のうち約4,300万人が高血圧患者またはその予備軍とされており、決して他人事ではありません。

高血圧は「サイレントキラー」と呼ばれるほど自覚症状が現れにくく、気づかないうちに動脈硬化や心臓病、脳卒中などの重篤な合併症を引き起こすリスクがあります。しかし、適切なセルフチェック方法を知ることで、早期発見と予防につなげることができるのです。

この記事では、クリニックで実際に皆様から相談を受けることの多い高血圧の初期症状から、ご自宅でできる具体的なセルフチェック方法まで、医師の視点から詳しく解説いたします。

高血圧の初期症状と見逃しがちなサイン

高血圧の最も危険な特徴は、多くの場合で明確な自覚症状が現れないことです。しかし、体が発するサインを見逃さないことで、早期発見につなげることができます。

典型的な高血圧の初期症状

高血圧による代表的な症状として、以下のようなものが挙げられます。ただし、これらの症状があっても高血圧とは限らず、逆に症状がなくても高血圧の可能性があることを理解しておきましょう。

症状の種類具体的な症状注意すべきポイント
頭部の症状頭痛、めまい、ふらつき特に早朝に繰り返す頭痛は要注意
心臓・血管系動悸、息切れ、胸の圧迫感軽い運動でも息切れする
神経系手足のしびれ、耳鳴り血流不良が原因の可能性
その他肩こり、背中の痛み、頻尿慢性的な症状も要観察

見逃しやすい高血圧のサイン

当院での診療経験から、特に見逃されやすいサインをご紹介します。これらは他の疾患と混同されがちですが、血圧測定で高血圧と判明するケースが少なくありません。

  • 慢性的な疲労感や倦怠感
  • 夜間の頻尿(特に中高年の方)
  • 原因不明の吐き気
  • 集中力の低下
  • 睡眠の質の低下

これらの症状は日常生活のストレスや加齢によるものと考えられがちですが、実際には高血圧が関与している可能性があります。
※ただし他疾患(例|睡眠時無呼吸症状群,前立腺肥大,糖尿病など)でも起こり得る症状のため、気になる症状があればまずは内科を受診しましょう。

夜間高血圧症状の特徴

夜間高血圧は、日中の血圧は正常でも夜間から早朝にかけて血圧が上昇する状態です。以下のような症状が特徴的です。

  • 早朝の頭痛(起床時に頭が重い、痛む)
  • 夜中に何度も目が覚める
  • 朝起きた時の疲労感
  • 夜間の動悸や息苦しさ

実際に、50代男性の方で「毎朝頭痛がひどくて目が覚める」という訴えで受診された方がいらっしゃいました。家庭血圧測定を行ったところ、夜間から早朝にかけて血圧が大幅に上昇していることが判明し、適切な治療により症状が改善した事例があります。

高血圧症状のセルフチェック

高血圧の早期発見には、症状だけでなく生活習慣も含めた包括的なセルフチェックが重要です。ここでは、二重のチェック方法をご紹介します。

症状ベースのセルフチェック

以下のチェック項目で、3つ以上当てはまる場合は医療機関での相談をお勧めします。ただし、項目が少なくても気になる症状がある場合は、遠慮なく受診いただければと思います。

チェック項目詳細
頭痛・めまい特に起床時や疲労時に感じる
動悸・息切れ軽い運動や階段昇降で症状が出る
手足のしびれ慢性的なしびれや冷え
肩こり・背中の痛みマッサージをしても改善しない
耳鳴り継続的な耳鳴りがある
頻尿夜間に2回以上トイレに起きる
疲労感十分休んでも疲れが取れない

生活習慣ベースのセルフチェック

高血圧のリスク要因となる生活習慣について確認しましょう。リスク要因が多いほど高血圧の可能性が高くなります

  • 塩分摂取量が1日10g以上(醤油、味噌汁、漬物を毎日摂取)
  • 週3回以上の飲酒習慣がある
  • 喫煙している(受動喫煙も含む)
  • BMI25以上の肥満傾向
  • 運動習慣がない(週2回未満)
  • 慢性的なストレスを感じている
  • 睡眠時間が6時間未満
  • 家族に高血圧の人がいる

これらの項目で5つ以上該当する場合は、生活習慣の改善と併せて医療機関の受診をお勧めします。

家庭血圧測定によるセルフチェック

最も有用なセルフチェック方法は家庭血圧測定です。家庭血圧の基準値は上135mmHg/下85mmHg以上で「要注意」とされています。

血圧分類上の血圧(mmHg)下の血圧(mmHg)対応
正常血圧115未満75未満定期的な確認
正常高値血圧115-12475未満生活習慣の見直し
高値血圧125-13475-84医療機関への相談
Ⅰ度高血圧135-14485-89医療機関への相談
Ⅱ度高血圧145-15990-99早急な受診
Ⅲ度高血圧160以上100以上緊急の可能性もあり即受診

当院では、40代の女性で「肩こりがひどくて」と受診された方が、血圧測定で160/95mmHgという高値を示し、精密検査の結果、脳血管への影響も指摘されたケースがありました。肩こりという身近な症状でも、高血圧が隠れている可能性があることを示す事例です。

正しい血圧測定方法と数値の見方

正確な血圧測定は高血圧の早期発見において最も重要です。間違った測定方法では正しい判断ができないため、適切な手順を身につけましょう。

家庭血圧測定の正しい手順

家庭用血圧計は上腕式の電子血圧計を推奨します。手首式は簡便ですが、測定位置による誤差が生じやすいためです。

  1. 測定前5分間は安静にし、カフェインやタバコは避ける
  2. 椅子に座り、足裏を床につけてリラックスする
  3. カフ(腕帯)を上腕に正しく巻き、心臓と同じ高さに保つ
  4. 測定中は話をせず、体を動かさない
  5. 朝夜2回、同じ時間帯に測定する

測定のタイミングも重要で、朝は起床後1時間以内、夜は就寝前に行うのが理想的です。

測定値の記録と評価方法

血圧は日によって変動するため、1週間以上継続して測定し、平均値で評価することが大切です。

測定タイミング注意点記録のポイント
朝の測定起床後1時間以内、排尿後、朝食前、服薬前起床時間も記録
夜の測定就寝前、入浴後30分以降飲酒や運動の有無も記録
体調不良時発熱や体調不良時は参考値体調の変化を併せて記録

血圧の変動要因と対処法

血圧は様々な要因で変動するため、以下の点に注意して測定と記録を行いましょう。

  • ストレスや緊張状態:深呼吸をして心を落ち着けてから測定
  • 食事や運動の影響:食後30分、運動後60分は測定を避ける
  • 室温の影響:寒い環境では血圧が上昇しやすい
  • 睡眠不足:前日の睡眠状況も記録に残す

実際に、60代の男性で家庭血圧が不安定で相談に来られた方がいらっしゃいました。測定記録を詳しく確認すると、飲酒した日の翌朝に特に血圧が高くなる傾向があることがわかり、生活習慣の改善により血圧が安定した事例があります。

高血圧が引き起こす合併症とリスク

高血圧が「サイレントキラー」と呼ばれる理由は、自覚症状が少ないまま重篤な合併症を引き起こすことにあります。早期発見・治療の重要性を理解するために、合併症のリスクについて知っておきましょう。

心血管疾患

高血圧は心臓病や脳卒中の主要なリスク要因です。血圧が高い状態が続くことで、血管壁に負担がかかり動脈硬化が進行します。

合併症発症メカニズム主な症状・前兆
心筋梗塞冠動脈の動脈硬化により血流が阻害胸痛、息切れ、左肩の痛み
脳卒中脳血管の破綻または閉塞突然の頭痛、手足のしびれ、言語障害
心不全心臓の負荷増大により機能低下息切れ、むくみ、疲労感
大動脈解離大動脈壁の破綻突然の激しい胸痛、背中の痛み

腎臓への影響

高血圧は腎臓の細い血管にダメージを与え、腎機能の低下を引き起こします。腎機能が低下すると、さらに血圧が上昇するという悪循環に陥りやすくなります。

  • 慢性腎臓病(CKD)の進行
  • タンパク尿の出現
  • 腎不全への進行リスク
  • 透析治療が必要になる場合もある

眼への影響

高血圧性網膜症は、眼底検査で早期発見が可能な合併症の一つです。定期的な眼科検診も高血圧管理の一部として重要です。

  • 視野の一部が見えにくくなる
  • 物がかすんで見える
  • 急激な視力低下
  • 眼底出血による視覚異常

当院では、定期的な血圧測定に加えて、これらの合併症の早期発見のための検査もお勧めしています。特に、家族歴のある方や生活習慣病を併発している方は、包括的な健康管理が必要です。

日常生活でできる高血圧予防と改善策

高血圧の予防と改善には、薬物治療だけでなく生活習慣の改善が不可欠です。日常生活で実践できる具体的な方法をご紹介します。

食事療法

塩分摂取量を1日6g未満に抑えることが推奨されています。日本人の平均塩分摂取量は約10gであり、意識的な減塩が必要です。

食品カテゴリー高塩分食品(控える)低塩分代替品(推奨)
調味料醤油、味噌、塩減塩醤油、だし、香辛料
加工食品ハム、ソーセージ、漬物新鮮な肉、野菜
インスタント食品カップ麺、冷凍食品手作り料理、新鮮食材
外食ラーメン、定食薄味の和食、サラダ中心

運動療法

定期的な有酸素運動は血圧を下げる効果が科学的に証明されています。毎日30分以上または週180分以上の有酸素運動が適切とされています。目安として1日7,000歩以上の歩行を目標とし、最低でも週3回以上の運動習慣を身につけましょう。

  • ウォーキング:30分程度の早歩き
  • 水泳:関節への負担が少なく効果的
  • サイクリング:楽しみながら継続可能
  • 階段昇降:日常生活に取り入れやすい
  • ラジオ体操:手軽に始められる

ストレス管理と睡眠の質向上

慢性的なストレスは血圧上昇の重要な要因です。ストレス管理と質の良い睡眠を心がけることで、血圧の安定化が期待できます。

分野具体的方法効果
ストレス解消深呼吸、瞑想、趣味活動交感神経の活動抑制
睡眠環境適温、遮光、静音質の良い睡眠の確保
生活リズム規則正しい就寝と起床自律神経の安定化
リラクゼーション入浴、アロマテラピー心身のリラックス

当院に受診されている50代女性の方で、実際に仕事のストレスから血圧が上昇していた方がいらっしゃいました。薬物治療と併せて、週3回のウォーキングと就寝前のリラクゼーション時間を設けることで、3か月後には血圧が安定し、薬の量も減らすことができた事例があります。

よくある質問と回答

Q1. 血圧が高めと言われましたが、症状がないので様子を見ても大丈夫でしょうか?

症状がなくても放置は危険です。高血圧は「サイレントキラー」と呼ばれるように、自覚症状がないまま動脈硬化や心臓病、脳卒中のリスクを高めます。早期から適切な管理を始めることで、将来の合併症を予防できます。

Q2. 家庭血圧と病院で測る血圧、どちらが正確ですか?

両方とも重要な情報ですが、日常の血圧管理には家庭血圧がより有用です。病院では緊張により血圧が上昇する「白衣高血圧」や、逆に病院では正常でも家庭では高い「仮面高血圧」があるため、家庭血圧の測定が診断に重要な役割を果たします。

Q3. 若い時から血圧が高いのですが、遺伝だから仕方がないでしょうか?

遺伝的要因は確かにありますが、生活習慣の改善により血圧をコントロールすることは可能です。特に若い時から適切な管理を行うことで、将来の合併症リスクを大幅に減らすことができます。家族歴がある方ほど、早期からの予防が重要です。

Q4. 血圧の薬は一度飲み始めたら一生やめられないのでしょうか?

必ずしもそうではありません。生活習慣の改善により血圧が十分に下がり、医師が安全と判断した場合は薬を減量または中止できる場合があります。ただし、自己判断での中止は危険ですので、必ず医師と相談しながら調整することが大切です。

まとめ

高血圧は多くの場合、初期症状が現れにくい「サイレントキラー」として知られていますが、適切なセルフチェック方法を身につけることで早期発見が可能です。頭痛やめまい、動悸などの症状がある場合はもちろん、症状がなくても定期的な血圧測定を行うことが重要です。

家庭血圧測定は最も確実なセルフチェック方法であり、上135mmHg/下85mmHg以上の値が続く場合は医療機関での相談をお勧めします。また、生活習慣の見直しにより、高血圧の予防と改善が期待できます。

高血圧は適切な管理により、心臓病や脳卒中などの重篤な合併症を予防できる疾患です。気になる症状がある方や、リスク要因に該当する方は、早めに医療機関でご相談ください。

東大宮駅徒歩0分・平日夜まで診療のステーションクリニック東大宮へお気軽にご相談ください

高血圧症状が気になる方、血圧測定や生活習慣病の管理でお悩みの方は、ステーションクリニック東大宮にお気軽にご相談ください。JR東大宮駅西口から徒歩0分、ロータリー沿いにある総合クリニックです。
内科・皮膚科・アレルギー科を中心に、高血圧・糖尿病などの生活習慣病から肌トラブルまで、幅広いお悩みに対応しています。

  • 完全予約制【ファストパス】で待ち時間を大幅短縮
  • 平日夜や土日祝も診療しており、忙しい方でも通いやすい
  • 最大89台の無料提携駐車場完備で、お車でも安心して受診できる
  • キャッシュレス決済対応(クレジットカード/QRコード決済/交通系IC/電子マネーなど)

「最近、血圧が高めで気になる」「肌のかゆみがなかなか治らない」など、どんな小さなお悩みでもまずはご相談ください。

関連記事