★完全予約制です★


8/10(日)空き状況[7:00時点]


内科○ 皮膚科○


最新状況は予約サイトをご覧ください

医療・診療

糖尿病のサインを見逃さないで!体に現れる初期症状とは?

「最近、異常にのどが渇く」「夜中にトイレに起きることが多くなった」「理由もなく体重が減っている」このような症状を感じている方は、もしかすると糖尿病のサインかもしれません。

糖尿病は日本で約1,000万人が患う国民病でありながら、初期症状が見逃されやすい疾患として知られています。厚生労働省の調査によると、糖尿病有病者・予備群は約2,000万人と推計され、成人の約5人に1人が該当する身近な病気です。

今回は、糖尿病の初期症状やサインについて、実際の診療経験を交えながら詳しく解説いたします。早期発見により合併症を防ぎ、健康な生活を維持するための重要な情報をお伝えします。

糖尿病の基本と初期症状が現れる理由

糖尿病について正しく理解するために、まずは基本的な知識から確認していきましょう。糖尿病は血糖値が慢性的に高い状態が続く疾患で、主に1型と2型に分類されます。

当クリニックでも多くの方が「糖尿病かもしれない」という不安を抱えて受診されますが、症状の現れ方や進行速度には個人差があることをまずお伝えしています。

糖尿病の種類と特徴

糖尿病には主に1型と2型があり、それぞれ症状の現れ方が異なります。以下の表で比較してみましょう。

項目1型糖尿病2型糖尿病
発症年齢主に小児・若年者主に中高年(最近は若年化傾向)
症状の現れ方急激に症状が現れるゆっくりと進行(無症状期間が長い)
原因膵臓のβ細胞破壊生活習慣・遺伝要因
全体に占める割合約5%約95%

日本では2型糖尿病が圧倒的に多く、生活習慣病として位置づけられています。2型糖尿病は初期症状が軽微で見逃されやすいため、定期的なセルフチェックと健康診断が重要です。

なぜ初期症状が現れるのか

糖尿病の症状は、血糖値が高くなることで体内に様々な変化が起こるために現れます。血糖値が上昇すると、体は余分な糖を尿として排出しようとします。この過程で多尿や口渇といった典型的な症状が出現するのです。

また、細胞が十分な糖を取り込めなくなると、エネルギー不足による疲労感や体重減少が起こります。さらに、高血糖状態が続くと血管や神経にダメージを与え、様々な合併症症状へと発展していきます。

糖尿病のサインとセルフチェック項目

糖尿病の初期症状は「3多1少」と呼ばれる特徴的なパターンがあります。しかし、実際の診療では、皆様が気づかない軽微なサインから発見されることも少なくありません。

ここでは、見逃されやすい初期症状も含めて、糖尿病のサインを系統的に解説いたします。

3多1少の典型症状

糖尿病の古典的な症状として知られる「3多1少」について詳しく見ていきましょう。多飲・多尿・多食・体重減少という4つの症状が代表例です。

  • 多飲(のどの渇き):明らかな口渇により水分摂取量が大幅に増える
  • 多尿:夜間に2回以上トイレに起きる、尿の回数・量が明らかに増加
  • 多食:食べても満腹感が得られない、間食が増える
  • 体重減少:食事量は変わらないのに1ヶ月で2-3kg以上減少

当クリニックでは、「夜中にトイレに何度も起きるようになった」という訴えで受診される方が多くいらっしゃいます。特に男性の場合、前立腺の問題と混同されがちですが、血糖値チェックにより糖尿病が発見されるケースがあります。

見逃しやすい初期症状

典型的な症状以外にも、日常生活で気づきにくい様々なサインがあります。以下のチェック項目で確認してみましょう。

症状カテゴリー具体的なサイン注意点
皮膚の変化首や脇の黒ずみ、かゆみ、乾燥糖尿病前期でも現れることがある
視力の変化視力低下、かすみ目、物が二重に見える血糖値の急激な変化で一時的に起こる場合も
尿の変化尿が泡立つ腎障害の初期症状の可能性
感覚異常手足のしびれ、足の冷え、感覚鈍麻神経障害の初期症状の可能性
その他異常な眠気、集中力低下、傷の治りが遅い血糖コントロール不良のサイン

特に皮膚の異変については、「最近、首の後ろが黒っぽくなってきた」と相談される方がいらっしゃいます。これは「黒色表皮症」と呼ばれる状態で、インスリン抵抗性の現れとして糖尿病前期から見られることがあります。

足に現れる糖尿病のサイン

糖尿病では足に様々な変化が現れやすく、日常的な足のチェックが早期発見につながります。足の爪の変化や足のむくみも重要なサインです。

  1. 足の爪の変化:厚くなる、変色、巻き爪になりやすい
  2. 足のむくみ:夕方に靴がきつくなる、靴下の跡が残る
  3. 足の冷え・しびれ:末梢循環障害や神経障害のサイン
  4. 傷の治りの遅さ:小さな傷でも1週間以上治らない

診療では「最近、足の爪切りが大変になった」「足がいつも冷たい」といった何気ない訴えから糖尿病が発見されることもあります。これらの症状は加齢と間違われやすいため、注意深い観察が必要です。

糖尿病前期(境界型)の隠れたサインと早期発見のポイント

糖尿病前期は、正常値と糖尿病の間の状態で、「境界型」とも呼ばれます。この段階では明確な症状がほとんど現れないため、定期的な血糖値チェックが唯一の発見方法となることが多いのが現状です。

しかし、注意深く観察すると、軽微なサインが現れている場合があります。糖尿病前期から2型糖尿病に進行するリスクは年間5~10%とされており、この段階での生活改善が極めて重要です。

糖尿病前期で現れる症状

糖尿病前期では、典型的な3多1少の症状は現れませんが、以下のような軽微な変化が見られることがあります。

症状分類具体的なサイン頻度
疲労感午後の異常な眠気、慢性的な疲れ約30-40%
皮膚症状皮膚の乾燥、首・脇の黒色表皮症約20-30%
尿の変化甘い匂い約15-25%
その他集中力低下、イライラしやすい約10-20%

私が印象的だったのは、30代の女性患者さんのケースです。「最近、午後になると必ず眠くなる」「コーヒーを飲んでも集中できない」という訴えで受診され、血液検査で糖尿病前期と判明しました。

家族歴がある場合の注意点

糖尿病には遺伝的要因が関与するため、家族に糖尿病患者がいる場合は特に注意深い観察が必要です。以下のポイントを定期的にチェックしましょう。

  • 体重の変化:3ヶ月で2kg以上の増減がないか
  • 食事パターン:甘いものへの欲求が強くなっていないか
  • 運動能力:以前と比べて疲れやすくなっていないか
  • 睡眠の質:夜間頻尿や途中覚醒が増えていないか

家族歴がある方には、年1回の健康診断に加えて、半年に1回程度の血糖値チェックをお勧めしています。HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)という検査は、過去1-2ヶ月の血糖の平均値がわかるため、糖尿病の早期発見に有効です。

生活習慣から見る糖尿病リスク

糖尿病予防のためには、日々の生活習慣の見直しが欠かせません。以下のチェック項目で現在のリスクを評価してみましょう。

  1. 食事習慣:炭水化物中心の食事、不規則な食事時間
  2. 運動習慣:週3回以上の運動ができていない
  3. 睡眠習慣:6時間未満の睡眠、不規則な睡眠時間
  4. ストレス管理:慢性的なストレス、リラックス時間がない
  5. 体重管理:BMI25以上、腹囲が基準値を超えている

これらの要因が複数該当する場合は、糖尿病発症のリスクが高まります。症状が現れる前の段階での生活改善により、糖尿病の発症を防ぐことが可能です。

実際の症例から学ぶ糖尿病のサイン【年代別事例】

実際の診療では、教科書的な症状ばかりではなく、患者さん一人ひとりに異なるサインが現れます。ここでは、当院で診察した実際の症例を年代別に紹介し、どのようなきっかけで糖尿病が発見されたかをお伝えします。

これらの事例を通じて、症状の現れ方には個人差があること、そして早期受診の重要性を理解していただければと思います。

30代:見逃しやすい初期症状

30代女性のAさんは、「最近、首の後ろが黒くなってきた」という皮膚の変化で受診されました。美容を気にされての相談でしたが、詳しくお話を伺うと、慢性的な疲労感と午後の眠気も訴えられていました。

項目Aさんの症状・状況診断・対応
主訴首の後ろの黒ずみ(黒色表皮症)糖尿病前期の可能性を疑い血液検査実施
随伴症状午後の眠気、慢性疲労血糖値の変動による症状と判断
検査結果HbA1c 6.1%(境界型)糖尿病前期と診断
治療・経過食事・運動療法開始6ヶ月後HbA1c 5.8%に改善

Aさんのケースでは、皮膚症状をきっかけに糖尿病前期が発見されました。生活習慣の改善により、正常値まで回復され、現在も良好な血糖コントロールを維持されています。

40代:典型的な症状の見落とし

40代男性のBさんは、仕事の忙しさから健康診断を数年間受けていませんでした。「最近、夜中にトイレに起きることが多い」「異常にのどが渇く」という症状で受診されました。

  • 初期症状:夜間頻尿(1晩に3-4回)、口渇、体重減少(2ヶ月で5kg)
  • 見落としていたサイン:視力のかすみ、足のしびれ
  • 診断結果:2型糖尿病(HbA1c 9.2%)
  • 合併症:軽度の糖尿病性網膜症、神経障害の初期

Bさんは典型的な糖尿病症状が現れていましたが、「年齢のせい」「仕事のストレス」と自己判断されていました。受診時にはすでに軽度の合併症が始まっていましたが、適切な治療により進行を抑制できています。

50代以降:他疾患との鑑別が重要

50代以降では、糖尿病の症状が他の疾患と混同されやすくなります。複数の症状が重なって現れることが多く、総合的な判断が重要になります。

60代女性のCさんは、「足がむくむ」「疲れやすい」という症状で受診されました。最初は心疾患や腎疾患を疑いましたが、詳しい検査により糖尿病が根本原因であることが判明しました。

  1. 主症状:足のむくみ、全身倦怠感
  2. 隠れた症状:軽度の視力低下、皮膚の乾燥
  3. 検査で判明:血糖値280mg/dL、HbA1c 8.7%
  4. 合併症チェック:腎機能軽度低下、眼底検査で初期変化

Cさんのケースでは、糖尿病による腎症の初期症状として足のむくみが現れていました。早期発見により、腎機能の悪化を防ぐことができています。

糖尿病の症状が現れた時の対処法と医療機関受診のタイミング

糖尿病の疑いがある症状に気づいた場合、適切なタイミングでの医療機関受診が合併症予防の鍵となります。しかし、「どの程度の症状で受診すべきか」「どんな検査を受ければよいか」と迷われる方も多いでしょう。

ここでは、症状の程度に応じた対処法と、受診のタイミングについて詳しく解説いたします。

緊急受診が必要な症状

以下の症状が現れた場合は、速やかに医療機関を受診する必要があります。これらは糖尿病の急性合併症の可能性があるためです。

症状カテゴリー具体的な症状緊急度
意識レベルの変化意識がもうろうとする、反応が鈍い最緊急
呼吸器症状深く速い呼吸、息苦しさ最緊急
消化器症状激しい嘔吐、腹痛緊急
脱水症状皮膚の弾力性低下、尿量の極端な減少緊急

これらの症状は糖尿病性ケトアシドーシスや高血糖性昏睡などの生命に関わる状態の可能性があります。救急車を呼ぶか、すぐに救急外来を受診してください。

早めの受診を推奨する症状

以下の症状がある場合は、先程の症状と比較すると緊急性はやや下がるものの、1週間以内の受診をお勧めします。これらは糖尿病の初期症状として現れることが多い症状です。

  • 典型的な症状:異常な口渇、夜間頻尿(2回以上)、原因不明の体重減少
  • 視覚症状:視力低下、かすみ目、物が二重に見える
  • 皮膚症状:かゆみ、乾燥、傷の治りが遅い
  • 神経症状:手足のしびれ、感覚鈍麻

当クリニックでは、これらの症状で受診される皆様に対して、まず血糖値の測定を行います。随時血糖値が200mg/dL以上、または空腹時血糖値が126mg/dL以上の場合は、糖尿病の可能性が高くなります。

医療機関で行われる検査と診断プロセス

糖尿病の診断には複数の検査が用いられます。以下に主要な検査項目とその意義をまとめました。

検査項目正常値糖尿病診断基準特徴
空腹時血糖値110mg/dL未満126mg/dL以上8時間以上絶食後の測定
随時血糖値140mg/dL未満200mg/dL以上食事時間に関係なく測定
HbA1c(NGSP)6.2%未満6.5%以上過去1-2ヶ月の平均血糖値
OGTT(2時間値)140mg/dL未満200mg/dL以上糖負荷試験(75gブドウ糖摂取後)

診断は、これらの検査値と症状を総合的に判断して行われます。糖尿病前期(境界型)の場合は、生活習慣の改善指導を中心とした治療が開始されます。
なお、HbA1cに関しては、5.6%未満が厳格な正常範囲、6.0〜6.4%は境界型として注意が必要な値とされています。

よくある質問と回答

糖尿病の初期症状について、患者の皆様からよく寄せられる質問にお答えします。これらは実際の診療で頻繁に聞かれる内容で、多くの方が抱える疑問や不安を反映しています。

Q1: 糖尿病の症状は必ず現れるのでしょうか?

A: いいえ、糖尿病の初期段階では症状が現れないことが多いです。特に2型糖尿病では、血糖値がかなり高くなるまで自覚症状がない場合が少なくありません。そのため、症状がなくても定期的な健康診断での血糖値チェックが重要です。

Q2: 家族に糖尿病患者がいない場合でも発症する可能性はありますか?

A: はい、家族歴がなくても糖尿病は発症します。2型糖尿病の原因は遺伝要因と環境要因(生活習慣)の組み合わせです。遺伝的素因がなくても、肥満、運動不足、ストレス、不規則な食生活などにより発症リスクは高まります。

Q3: 若い人でも糖尿病になる可能性はありますか?

A: 近年、20-30代での2型糖尿病発症が増加傾向にあります。生活習慣の欧米化、運動不足、ストレス社会などが背景にあります。また、1型糖尿病は主に若年者に発症するため、年齢に関係なく注意が必要です。

Q4: 血糖値が高いと言われましたが、症状がありません。治療は必要ですか?

A: 症状がなくても血糖値が高い状態は治療が必要です。高血糖状態が続くと、知らないうちに血管や神経にダメージが蓄積され、将来的に重篤な合併症を引き起こす可能性があります。早期の対策により、合併症を予防できます。

Q5: 糖尿病の症状と更年期障害の症状が似ているように感じます。どう区別すればよいですか?

A: 確かに、疲労感や体重変化、気分の変化など、重複する症状があります。重要なのは、複数の症状が同時に現れているか、特に糖尿病特有の症状(異常な口渇、多尿など)があるかです。判断に迷う場合は、血液検査により簡単に鑑別可能です。

まとめ

糖尿病のサインを見逃さないためには、典型的な症状だけでなく、軽微な体調変化にも注意を払うことが大切です。のどの渇き、夜間頻尿、体重減少といった代表的な症状に加え、皮膚の変化や慢性的な疲労感なども重要なサインとなります。

特に重要なのは、症状が現れる前の糖尿病前期の段階での発見です。この時期に生活習慣を改善することで、糖尿病の発症を防ぐことが可能です。家族歴がある方や生活習慣病のリスクが高い方は、定期的な血糖値チェックを心がけましょう。

気になる症状がある場合は、自己判断せず早めに医療機関を受診することをお勧めします。早期発見により、健康で質の高い生活を維持することができます。

東大宮駅徒歩0分・平日夜まで診療のステーションクリニック東大宮へお気軽にご相談ください

糖尿病の初期症状や血糖値の異常が気になる方は、ステーションクリニック東大宮へお気軽にご相談ください。当クリニックはJR東大宮駅西口から徒歩0分、ロータリー沿いにある総合クリニックです。
内科・皮膚科・アレルギー科を中心に、高血圧・糖尿病などの生活習慣病から肌トラブルまで、幅広いお悩みに対応しています。

  • 完全予約制【ファストパス】で待ち時間を大幅短縮
  • 平日夜や土日祝も診療しており、忙しい方でも通いやすい
  • 最大89台の無料提携駐車場完備で、お車でも安心して受診できる
  • キャッシュレス決済対応(クレジットカード/QRコード決済/交通系IC/電子マネーなど)

「最近のどの渇きが気になる」「夜中にトイレに起きることが多くなった」「家族に糖尿病患者がいるので心配」など、どんな小さなお悩みでもまずはご相談ください。

関連記事