★完全予約制★


9/14(日)空き状況[前日14:00時点]


内科○ 皮膚科○


最新状況は予約ページをご覧ください

医療・診療

倦怠感が続く原因とは?関連する病気とその対策を徹底解説

「最近ずっと体がだるくて、休んでも疲れが取れない」「朝起きるのがつらく、日中もやる気が出ない」このような倦怠感にお悩みではありませんか。

単なる疲労と違い、倦怠感は休息しても改善しない場合、病気のサインである可能性があります。実際に当院でも、長期間続く倦怠感を訴えてご来院される方が多くいらっしゃいます。

本記事では、内科医として多くの倦怠感を訴える方々を診てきた経験をもとに、倦怠感の原因となる病気から生活習慣による要因まで、具体的な対策とともに詳しく解説いたします。

倦怠感とは何か?疲労感との違いと基本的なメカニズム

倦怠感と疲労感は似ているようで、実は医学的に異なる概念です。まずはその違いを正しく理解することが、適切な対策への第一歩となります。

疲労感は運動や仕事によって生じる一時的な体の疲れで、通常は休息や睡眠によって回復する事が多いです。一方、倦怠感は休息しても改善しづらい持続的なだるさや無力感を指し、日常生活に支障をきたすレベルの症状を指します。

倦怠感の医学的定義と特徴

医学的に倦怠感は「全身の疲労感や無力感が持続し、通常の活動に支障をきたす状態」と定義されます。以下のような特徴があります。

  • 十分な睡眠をとっても改善しない
  • 朝起きた時から既にだるさを感じる
  • 軽度の活動でも疲れやすくなる
  • 集中力や判断力の低下を伴うことがある

倦怠感が起こるメカニズム

倦怠感は体内の様々なシステムの異常によって引き起こされます。主なメカニズムには以下があります。

メカニズム原因関連する病気
酸素運搬能力の低下赤血球数やヘモグロビンの減少貧血、慢性腎臓病
代謝異常糖代謝や甲状腺ホルモンの異常糖尿病、甲状腺機能低下症
免疫・炎症反応サイトカインの過剰産生感染症、自己免疫疾患
神経系の異常神経伝達物質のバランス異常うつ病、慢性疲労症候群

当院での実例

40代の女性が「3ヶ月ほど前から朝起きるのがつらく、仕事中も集中できない」と相談にいらっしゃいました。詳しくお話を伺うと、十分な睡眠時間は確保しているものの、朝から既にだるさを感じているとのことでした。

血液検査の結果、ヘモグロビン値が8.5g/dLと正常値を大きく下回っており、フェリチンという貯蔵鉄を反映する数値も低下していました。鉄欠乏性貧血と診断し、鉄剤の服用と食事指導を行った結果、2ヶ月後には倦怠感が大幅に改善され、「朝がこんなに楽になるとは思わなかった」と喜んでいただけました。

倦怠感の原因となる主要な病気と症状

倦怠感を引き起こす病気は多岐にわたります。ここでは、特に頻度が高く重要な疾患について、それぞれの特徴的な症状とともに詳しく解説します。

早期発見・早期治療のためには、倦怠感以外の症状にも注目することが重要です。

血液系疾患による倦怠感

血液系の疾患は倦怠感の原因となることが多いです。特に貧血は女性に多く見られ、見逃されやすい疾患でもあります。

疾患名主な症状特徴的なサイン
鉄欠乏性貧血倦怠感、息切れ、動悸爪が反る、氷を食べたくなる
巨赤芽球性貧血倦怠感、舌の痛み手足のしびれ、記憶力低下
慢性疾患による貧血倦怠感、微熱基礎疾患の症状を伴う

内分泌・代謝疾患による倦怠感

ホルモンバランスの異常や代謝異常も、持続性の倦怠感を引き起こします。これらの疾患は進行が緩やかなため、症状に気づきにくいことが特徴です。

  • 糖尿病:のどの渇き、頻尿、体重減少を伴う倦怠感
  • 甲状腺機能低下症:寒がり、体重増加、便秘、むくみ
  • 副腎不全:血圧低下、色素沈着、塩分への欲求
  • 腎臓疾患:むくみ、尿の異常、血圧上昇

精神・神経系疾患による倦怠感

ストレスや精神的な要因による倦怠感も考えられます。身体的な検査で異常が見つからない場合は、これらの疾患を考慮する必要があります。

疾患名倦怠感の特徴併存症状
うつ病朝方に強い倦怠感気分の落ち込み、不眠、食欲不振
適応障害ストレス要因に関連した倦怠感不安、イライラ、集中力低下
慢性疲労症候群6ヶ月以上続く原因不明の倦怠感労作後疲労増悪、微熱、リンパ節腫脹、筋肉痛
睡眠時無呼吸症候群睡眠後も続く倦怠感いびき、日中の眠気、頭痛

感染症・免疫系疾患による倦怠感

感染症や自己免疫疾患では、サイトカインと呼ばれる炎症性物質が過剰に産生されることで倦怠感が生じると言われています。

  • 慢性感染症(結核、肝炎など):微熱、体重減少を伴う
  • 自己免疫疾患(関節リウマチ、全身性エリテマトーデスなど):関節痛、皮疹
  • 線維筋痛症:全身の筋肉痛、睡眠障害
  • 悪性腫瘍:体重減少、食欲不振、局所症状

倦怠感のセルフチェックと受診の目安

倦怠感が続く場合、医療機関を受診すべきかどうか迷われる方も多いでしょう。ここでは、自分でできるチェック方法と、受診の判断基準について解説します。

早期受診により、多くの疾患は適切な治療で改善が期待できます。症状を我慢せず、気になることがあれば医療機関にご相談ください。

全身倦怠感症状チェックリスト

以下のチェックリストで、ご自身の症状を確認してみてください。該当する項目が多いほど、医療機関での検査が必要な可能性が高くなります。

カテゴリーチェック項目注意すべきポイント
基本症状2週間以上続く倦怠感、十分な睡眠でも改善しない急性の病気との鑑別が重要
全身症状発熱、体重減少、食欲不振、夜間の汗悪性腫瘍や感染症の可能性
循環器症状動悸、息切れ、胸痛、むくみ心疾患や貧血の可能性
消化器症状腹痛、下痢、便秘、黄疸肝臓疾患や消化器疾患の可能性
精神症状気分の落ち込み、不安、集中力低下うつ病や適応障害の可能性

受診の判断基準

以下のような症状がある場合は、速やかに医療機関を受診することをお勧めします

  • 倦怠感が2週間以上継続している
  • 発熱が数日続く
  • 1ヶ月で体重が5%以上減少した
  • 息切れや動悸が安静時にも起こる
  • 意識がもうろうとする、または失神した
  • 強い頭痛や首の硬さがある
  • 日常生活に支障をきたすレベルの症状

受診時に準備すべき情報

医療機関を受診する際は、以下の情報を整理しておくと、より正確な診断につながります。

  1. 症状の開始時期と経過
  2. 症状の程度と日内変動
  3. 併存する他の症状
  4. 服用中の薬剤やサプリメント
  5. 最近の生活環境の変化
  6. 家族歴(特に甲状腺疾患、糖尿病、心疾患など)

クリニックでの実例と診断プロセス

30代の女性が「2ヶ月前から倦怠感が続いている」と当院に来院されました。診察時には、月経量が多くなったことと、氷をよく食べるようになったというお話がありました。

これらの症状から鉄欠乏性貧血を疑い、血液検査を実施したところ、ヘモグロビン7.2g/dL、血清鉄15μg/dLと著明な鉄欠乏を認めました。鉄剤の処方と食事指導により、6週間後には症状が大幅に改善しました。

生活習慣とストレス原因の倦怠感対策

病気以外にも、生活習慣やストレスが原因となる倦怠感は非常に多く見られます。これらの要因による倦怠感は、適切な対策により改善が期待できます。

日常生活の見直しは、病気の治療と並行して行うことで、より効果的な症状改善につながります

睡眠の質と倦怠感の関係

質の良い睡眠は倦怠感改善の基本です。睡眠時無呼吸症候群などの睡眠障害も、倦怠感の重要な原因となります。

睡眠の問題倦怠感への影響改善方法
睡眠時間不足日中の眠気、集中力低下7-8時間の睡眠時間確保
睡眠の質低下朝の倦怠感、疲労感就寝前のスマホ使用制限
睡眠リズム異常起床時の倦怠感規則正しい就寝・起床時間
睡眠時無呼吸症候群休息感のない睡眠専門医による治療

栄養不足と倦怠感

現代人に多い栄養不足も、倦怠感の大きな要因となります。特に以下の栄養素の不足に注意が必要です。

  • 鉄分:赤血球の形成に必要、不足すると貧血による倦怠感
  • ビタミンB群:エネルギー代謝に関与、不足すると疲労感
  • ビタミンD:免疫機能や筋力に影響、不足すると倦怠感
  • マグネシウム:筋肉や神経の働きに必要
  • たんぱく質:筋肉量の維持、免疫機能の維持

ストレス管理と自律神経のバランス

慢性的なストレスは自律神経のバランスを崩し、持続的な倦怠感を引き起こします。適切なストレス管理が重要です。

  1. 規則正しい生活リズムの維持
  2. 適度な運動習慣
  3. リラクゼーション法の実践(深呼吸、瞑想など)
  4. 趣味や娯楽による気分転換
  5. 十分な休息と睡眠の確保

季節性の倦怠感と対策

春や秋など季節の変わり目に倦怠感を感じる方も多くいらっしゃいます。これには以下のような要因が関係していることが多いです。

季節主な要因対策
花粉症、気温変化、新生活ストレス花粉対策、規則正しい生活
暑さ、脱水、クーラー病水分補給、室温調整
気温変化、日照時間短縮適度な日光浴、運動習慣
日照不足、寒さ、運動不足光療法、室内運動

よくある質問と回答

皆様からよくいただく倦怠感に関する疑問について、詳しくお答えします。

Q1: 朝起きた時から既にだるいのですが、これは病気でしょうか?

朝の倦怠感は多くの疾患で見られる症状です。特にうつ病、甲状腺機能低下症、睡眠時無呼吸症候群などで顕著に現れやすい傾向にあります。十分な睡眠時間を確保しても朝から倦怠感がある場合は、医療機関での検査をお勧めします。血液検査や睡眠の質の評価により原因を特定できることが多いです。

Q2: 倦怠感で受診する場合、何科を受診すればよいですか?

まずは内科での受診をお勧めします。内科では血液検査、尿検査、胸部レントゲンなどの基本的な検査により、多くの疾患をスクリーニングできます。必要に応じて専門科(内分泌科、精神科、呼吸器科など)への紹介も行います。当院でも、総合的な評価から適切な診療科をご案内しています。

Q3: サプリメントで倦怠感は改善しますか?

栄養不足が原因の倦怠感であれば、適切なサプリメントで改善する可能性があります。ただし、まずは血液検査で実際に不足している栄養素を特定することが重要です。自己判断でのサプリメント摂取は、過剰摂取による健康被害のリスクもあります。医師の指導のもとで適切に使用することをお勧めします。

Q4: 運動をすると倦怠感が悪化するのですが、どうすればよいですか?

運動後に倦怠感が悪化する場合は、心疾患・貧血・慢性疲労症候群などの可能性があります。このような症状がある場合は無理な運動は避け、まず医療機関で原因を調べることが大切です。適切な治療により基礎疾患が改善すれば、段階的に運動を再開できることが多いです。

Q5: 倦怠感が数ヶ月続いていますが、検査で異常がないと言われました

一般的な血液検査で異常がない場合でも、より詳細な検査で原因が判明することがあります。甲状腺機能検査、ビタミン濃度、自己抗体検査などの追加検査や、睡眠検査、心理検査なども考慮されます。また、慢性疲労症候群のように診断基準が複雑な疾患もあります。

まとめ

倦怠感は単なる疲労とは異なり、様々な病気のサインである可能性があります。貧血、糖尿病、甲状腺機能低下症、慢性疲労症候群、うつ病など、多くの疾患が倦怠感を引き起こすため、症状が2週間以上続く場合は医療機関での検査が重要です。

生活習慣の改善も倦怠感の対策には欠かせません。質の良い睡眠、バランスの取れた栄養摂取、適度な運動、ストレス管理を心がけることで、多くの場合症状の改善が期待できます。

早期発見・早期治療により、倦怠感の多くは適切な対策で改善可能です。症状でお悩みの方は、一人で抱え込まず、ぜひ医療機関にご相談ください。

東大宮駅徒歩0分・平日夜まで診療のステーションクリニック東大宮へお気軽にご相談ください

倦怠感でお悩みの方は、まずは適切な検査と診断を受けることが重要です。ステーションクリニック東大宮はJR東大宮駅西口から徒歩0分、ロータリー沿いにある総合クリニックです。
内科・皮膚科・アレルギー科を中心に、高血圧・糖尿病などの生活習慣病から肌トラブルまで、幅広いお悩みに対応しています。

  • 完全予約制【ファストパス】で待ち時間を大幅短縮
  • 平日夜や土日祝も診療しており、忙しい方でも通いやすい
  • 最大89台の無料提携駐車場完備で、お車でも安心して受診できる
  • キャッシュレス決済対応(クレジットカード/QRコード決済/交通系IC/電子マネーなど)

「最近、血圧が高めで気になる」「肌のかゆみがなかなか治らない」など、どんな小さなお悩みでもまずはご相談ください。

関連記事