★完全予約制です★


8/10(日)空き状況[前日14:00時点]


内科○ 皮膚科○


最新状況は予約サイトをご覧ください

医療・診療

発熱時の食事を選ぶポイント!消化に良い食べ物と避けるべきもの

発熱時の食事選びでお悩みではありませんか。体温が上がると食欲が落ちがちですが、適切な栄養補給は早期回復の鍵となります。

当クリニックでも「熱があるときは何を食べればよいでしょうか」というご質問を頻繁にいただきます。発熱時は基礎代謝が上昇しエネルギー消費が増える一方で、消化機能は低下しやすい状態になっています。

この記事では、発熱時におすすめの消化に良い食べ物と避けるべき食材について、年齢別の実例を交えながら詳しく解説いたします。適切な食事選びで体力回復を促進し、一日でも早い回復を目指しましょう。

発熱時の体の状態と食事の重要性

発熱時の体は通常とは大きく異なる状態にあります。体温が1度上昇するごとに基礎代謝が約10〜13%増加し、エネルギー需要が高まります。

しかし同時に、消化器への血流が減少しやすくなり、胃腸の働きが弱くなってしまいます。このため、普段と同じ食事を摂取すると胃腸に負担をかけ、かえって体力を消耗する結果となります。

発熱時の体の変化

発熱時には体内で様々な生理的変化が起こります。体温調節のために多くのエネルギーが消費され、免疫システムも活発に働きます。また、発汗により水分と電解質が失われやすくなります。

体の変化影響必要な対策
基礎代謝の増加1度上昇ごとにエネルギー消費量が10〜13%上昇質の良い栄養補給
消化機能の低下胃腸への血流減少消化に良い食材の選択
発汗による脱水水分・電解質の喪失こまめな水分補給
食欲不振栄養摂取量の減少少量ずつ頻回摂取

栄養摂取の重要性

発熱時でも適切な栄養摂取は不可欠です。特に免疫機能の維持には良質なタンパク質とビタミン類が重要な役割を果たします。

実際に診療する中では、発熱期間中の栄養状態が回復速度に大きく影響することを実感しています。適切な食事を心がけた皆様は、そうでない場合と比べて回復が早い傾向にあります。

発熱時におすすめの消化に良い食べ物

発熱時の食事選びでは、消化吸収が良く、栄養価が高い食材を選ぶことが重要です。胃腸に負担をかけず、効率的に栄養を補給できる食品をご紹介します。

以下の食材は、当クリニックで発熱時の食事指導として推奨している、実際に多くの皆様に効果的だったものです。

主食となる消化に良い食材

おかゆは発熱時の主食として最も適した食品です。米を十分に煮込むことで糖質が分解され、消化吸収が容易になります。また、水分補給の効果も期待できます。

食材特徴調理のポイント
白米のおかゆ消化が良く、エネルギー補給に最適米1:水10の割合で煮込む
うどんやわらかく煮て消化しやすくよく煮込み、具材は少なめに
食パントーストせず、そのまま食べる耳を取り除き小さくちぎる
そうめんのど越しが良く食べやすい温かいスープで提供

良質なタンパク質が豊富な食材

発熱時でもタンパク質摂取は免疫機能維持のために不可欠です。消化吸収の良い動物性タンパク質を中心に選択することが重要です。

  • :半熟卵や茶碗蒸しなど、やわらかく調理したものが最適
  • 豆腐:絹ごし豆腐を温めて提供、植物性タンパク質も豊富
  • 白身魚:鯛やヒラメなど脂肪分が少なく消化に良い
  • 鶏ささみ:よく煮込んでやわらかくしたものが最適

ビタミン・ミネラル豊富な食材

免疫力アップのためには、ビタミンCやビタミンA、亜鉛などの摂取も重要です。これらの栄養素を多く含む食材を積極的に取り入れましょう。

特にビタミンCは成人で1日100mgの摂取が推奨されており、発熱時はさらに多めの摂取が望ましいとされています。

発熱時に避けるべき食事とその理由

発熱時には消化に負担をかける食材や、症状を悪化させる可能性のある食品は避ける必要があります。適切な食材選択により、体力の無駄な消耗を防ぎ、回復を促進できます。

当クリニックでは、これらの食材を摂取したことで症状が長引いたケースも経験しており、注意喚起を行っています。

消化に負担をかける食材

脂肪分の多い食品は消化に時間がかかり、胃腸への負担が大きくなります。発熱時の弱った消化機能では、これらの食品の処理が困難になります。

避けるべき食材理由代替案
揚げ物・天ぷら脂質が多く消化に時間がかかる蒸し料理や煮物
肉類の脂身動物性脂肪は消化が困難鶏ささみや白身魚
繊維質の多い野菜消化に多くのエネルギーを消費やわらかく煮た野菜
玄米・全粒粉パン食物繊維が消化を妨げる白米のおかゆ

刺激の強い食材

辛味や酸味の強い食品は咽頭や胃腸の粘膜を刺激するため、発熱時の敏感な状態では症状悪化の原因となる場合もあります。

  • 香辛料:唐辛子、胡椒、カレー粉などの刺激物
  • 酸味の強い果物:レモン、グレープフルーツなど(少量のビタミンC補給目的以外)
  • アルコール類:脱水を促進し、免疫機能を低下させる
  • カフェイン:多量に摂取すると利尿作用により脱水のリスクを高める可能性がある

冷たい食品

発熱時は体を温めることが重要ですが、冷たい食品は体温を下げ、消化機能をさらに低下させる可能性があります。

アイスクリームや冷たい飲み物は一時的に気持ちよく感じますが、体の回復という観点では適切ではありません。温かい食事を心がけることが重要です。

発熱時の年齢別・状況別の食事実例

発熱時の食事は年齢や体調によって適切な内容が異なります。ここでは、当院で実際に指導している年齢別の具体的な食事例をご紹介します。

それぞれの年代に応じた注意点や工夫を理解することで、より効果的な栄養管理が可能になります。

子供の食事例

小児の場合は脱水症状に特に注意が必要です。小児は体重当たりの水分必要量が大人より多く、発熱時の水分喪失の影響も大きくなります。

10歳のお子さんが39度の発熱を起こしましたが、お母さんが適切な食事管理をされていたおかげで、脱水症状もなく順調に回復されたケースもありました。

時間帯食事内容注意点
朝食薄いおかゆ、バナナペースト少量ずつ与える
昼食野菜スープ、茶碗蒸し温度に注意し、熱すぎないように
夕食鶏肉スープ、白身魚の煮付け骨を完全に除去
間食りんごのすりおろし、プリン水分補給も兼ねる

成人の食事例

成人の場合は、仕事や家事の継続を考慮しながら、効率的な栄養補給を心がけることが重要です。短時間で準備でき、栄養価の高い食事を選択しましょう。

  • 朝食:卵がゆ、温かいスープ、ヨーグルト
  • 昼食:うどん、豆腐の味噌汁、蒸しパン
  • 夕食:白身魚の煮付け、野菜スープ、白米のおかゆ
  • 補食:栄養ドリンク、バナナ、温かいハーブティー

高齢者の食事例

高齢者は嚥下機能の低下や薬剤の影響も考慮する必要があります。やわらかく、飲み込みやすい食事を心がけることが重要です。

必要に応じてきざみ食を作ったりとろみ付けしたりするなどの工夫をされると良いでしょう。

発熱時の効果的な水分補給と食事の工夫

発熱時の水分補給は治療の基本となります。適切な水分管理により脱水症状を防ぎ、体温調節機能を維持することができます。

また、食欲がない時でも栄養を摂取できる工夫を知っておくことで、より効果的な回復支援が可能となります。

効果的な水分補給方法

発熱時は通常よりも多めの水分摂取が必要とされています。ただし、一度に大量摂取するのではなく、少量ずつこまめに補給することが重要です。

飲み物の種類適用場面注意点
経口補水液脱水症状がある場合医師の指示に従い適量を
麦茶・白湯日常的な水分補給カフェインフリーで安心
薄めたスポーツドリンク発汗が多い場合糖分過多に注意
温かいスープ栄養補給も兼ねる場合塩分濃度に配慮

食欲がない時の工夫

発熱時は食欲低下が一般的ですが、栄養摂取を完全に停止してしまうと回復が遅れる可能性があります。以下の工夫で少しずつでも栄養を補給しましょう。

  • スムージー:果物と野菜をミックスし、飲みやすく調整
  • ゼリー状食品:のど越しが良く、水分補給も可能
  • 温かいスープ:野菜や肉のエキスで栄養価を高める
  • 栄養補助食品:医師に相談の上、適切なものを選択

体を温める食材の活用

発熱時でも体を内側から温める食材を取り入れることで、免疫機能の活性化が期待できます。ショウガやネギなどの薬味を上手に活用しましょう。

ただし、刺激が強すぎる場合は控えめにし、体調に合わせて調整することが重要です。

よくある質問と回答

Q: 発熱時に全く食欲がない場合はどうすればよいですか?

A: 無理に固形物を摂取する必要はありません。まずは水分補給を最優先とし、経口補水液や薄めたスポーツドリンクで脱水を防ぎましょう。その後、ゼリーやプリンなど、のど越しの良い食品から始めることをおすすめします。

Q: 子どもが発熱した時、アイスクリームを食べさせても大丈夫でしょうか?

A: 少量であれば問題ありませんが、胃痛や悪寒を感じる場合は控えましょう。できれば常温に近い温度の食品を選び、どうしても冷たいものを食べたい場合は、その後に体が冷えすぎないように配慮してください。

Q: 発熱時に栄養ドリンクは効果的ですか?

A: 栄養ドリンクは手軽にビタミン類や糖質を補給できるため、食欲がない時の補助的な栄養源として有効です。ただし、カフェインが含まれているものは避け、糖分が多すぎないものを選択することが重要です。

Q: 発熱時の食事で特に注意すべき栄養素はありますか?

A: ビタミンC、ビタミンA、亜鉛、良質なタンパク質の摂取を心がけてください。これらは免疫機能の維持と回復促進に重要な役割を果たします。また、水分と電解質のバランスも重要ですので、適切な水分補給も忘れずに行ってください。

まとめ

発熱時の食事選びは、回復速度に大きな影響を与える重要な要素です。消化に良いおかゆや白身魚、卵などの食材を中心に、無理のない範囲で栄養補給を心がけることが大切です。

一方で、脂っこいものや刺激の強い食材は避け、こまめな水分補給を徹底することで、体の負担を軽減しながら回復を促進できます。年齢や体調に応じた適切な食事管理により、一日でも早い健康回復を目指しましょう。

発熱が続く場合や症状が重い場合は、自己判断せず医療機関での診察を受けることをおすすめします。適切な治療と栄養管理の組み合わせで、健やかな日常生活への復帰を支援いたします。

東大宮駅徒歩0分・平日夜まで診療のステーションクリニック東大宮へお気軽にご相談ください

発熱時の食事でご心配な点があれば、ステーションクリニック東大宮へお気軽にご相談ください。
ステーションクリニック東大宮はJR東大宮駅西口から徒歩0分、ロータリー沿いにある総合クリニックです。
内科・皮膚科・アレルギー科を中心に、高血圧・糖尿病などの生活習慣病から肌トラブルまで、幅広いお悩みに対応しています。

  • 完全予約制【ファストパス】で待ち時間を大幅短縮
  • 平日夜や土日祝も診療しており、忙しい方でも通いやすい
  • 最大89台の無料提携駐車場完備で、お車でも安心して受診できる
  • キャッシュレス決済対応(クレジットカード/QRコード決済/交通系IC/電子マネーなど)

「最近、血圧が高めで気になる」「肌のかゆみがなかなか治らない」など、どんな小さなお悩みでもまずはご相談ください。

関連記事